
出典-https://61053114.seesaa.net/
ちゃんぽんと言えば長崎県を思い浮かべますが、佐賀県にも有名なちゃんぽんが存在します。昭和24年創業で、戦後に疎開先の炭鉱夫から絶大な支持を受けた名店。
「井手ちゃんぽん 本店」は、超具沢山の野菜が特徴的な井出ちゃんぽんが人気です!

佐賀武雄市の名物「井出ちゃんぽん」!野菜量がえぐい…
武雄市「井手ちゃんぽん 本店」についてザックリ説明します!
佐賀県武雄市にある「井手ちゃんぽん 本店」。野菜たっぷりの佐賀県を代表する井出ちゃんぽんの名店。
1949年(昭和24年)創業。
開店時は「千十里食堂」という名の定食屋で開店。
次第に客から”井出ちゃんぽん”と呼ばれるようになり1980年(昭和55年)に屋号を変更。
お昼時には行列必至なので、開店~ランチ時間の間、午後2~3時頃が狙い目です。
客席について


「井手ちゃんぽん 本店」の店内は、昔ながらのドライブインのような雰囲気で、気兼ねなく入りやすい。
座敷席では、かしこまらずに足を伸ばして食事が出来ます。
客席は、カウンター20席、テーブル席や座敷席など、合計76席。
アクセス方法
駐車場は、ありますが台数不明。※第二駐車場あり
電車での来店は、最寄り駅のJR佐世保線「北方駅」から徒歩24分(約1.9km)です。
「井手ちゃんぽん 本店」のメニューと人気料理を紹介します!


出典-https://ameblo.jp/ngeddy9618/
店内メニュー
「井手ちゃんぽん 本店」のメニューは、看板メニュー」である「ちゃんぽん」に、コスパの高い「特製ちゃんぽん」が人気です。
ちゃんぽんは、麺と野菜大盛り、麺と野菜大盛なども含め5種類あります。
うどんも充実しており、親子丼等の4種類の丼、おにぎりやいなり寿司などもあり。
飲み物は、「ビール」(550円)や「ジュース各種」(180円)など。

出典-https://papua.osakazine.net/
各客席のメニュー表の他に、昔ながらの看板的なメニュー(壁掛けメニュー)表示も昔ながら…。

出典-https://hishi07.hatenablog.com/
卓上調味料は、ソース、餃子のたれ、ラー油、ブラックペッパーやホワイトペッパー、七味唐辛子など。
テイクアウトメニュー
持ち帰りメニュー(テイクアウト)は、ありません(確認できません)。
特製チャンポン




出典-https://1goten.jp/archives/idechanpon.html
圧倒的なキクラゲ量!コスパも高い特製ちゃんぽん…
特製チャンポン(980円)。通常のちゃんぽんに、たっぷりのキクラゲ、卵黄が入った特製ちゃんぽん。
ビタミンや鉄分、カルシウムなど栄養豊富なキクラゲは、疲労回復や層化防止などの効果もあるのだとか…。
また、滋養強壮や乾燥肌防止、貧血にも効果あり。
通常のちゃんぽんよりも、やや濃い目の味で全体的なボリュームも多め。
キクラゲの量だけでなく、コスパもやや高い。キクラゲが嫌いでなければ、特製ちゃんぽんはおすすめの1品です。
ちゃんぽん


出典-http://blog.livedoor.jp/tekitouonsen/
人気メニューのちゃんぽん!野菜たっぷりで健康にも最高…
ちゃんぽん(820円)。定番のメニューで人気NO1。
まろやかでマイルドなスープですが、動物系の旨味が効いたスープでもありコクもあるんです。
自家製麺のもっちりした麺が絡みあい旨い。新鮮なキャベツ、たまねぎ、ねぎ、もやしと野菜たっぷり。
脂身の少ない豚肉と、カマボコ、ちくわと具沢山。意外とヘルシーで健康的にも最高です。
まとめ(コメント)

長崎ちゃんぽんをアレンジした佐賀県武雄市の井出ちゃんぽん。ちゃんぽんも特製ちゃんぽんも具沢山で麺が全く見えない状態で提供されます…。
ちゃんぽんは、健康的な唯一の麺料理…。毎日食べても生きていけそうですっ。
店舗情報(一覧)
郵便番号 | 〒849-2201 |
住所 | 佐賀県武雄市北方町大字志久1928 |
電話番号 | 0954-36-2047 |
営業時間 | 11:00 ~21:00 ※第1、3、5火曜日は15:00まで |
定休日 | 水曜日 |
客席数 | 76席 |
駐車場 | あり(台数不明) |
最寄り駅 | JR佐世保線「北方駅」(徒歩24分) |
HP(ブログ) | https://ide-chanpon.co.jp/(公式HP) |