
盛岡3大麺の盛岡冷麺。ぴょんぴょん舎、髭など約60軒の盛岡冷麺店の中で、絶対に1度は食べるべき盛岡冷麺の元祖店があります。
「食道園」は、元祖盛岡冷麺の元祖店。辛いけれど飲み干せるスープの美味さが特徴です!

盛岡冷麵の元祖発祥店!平壌冷麺がルーツです…
盛岡市「食道園」についてザックリ説明します!
岩手県盛岡市にある「食道園」。盛岡冷麺のルーツである平壌冷麺が旨い盛岡冷麺の元祖発祥店です。
1954年(昭和29年)創業。
今から60年前に朝鮮半島北部出身の青木輝人さんが平壌冷麺として提供したのが始まり。
盛岡冷麺の元祖「食道園」は、「ぴょんぴょん舎」「ヤマト」などの人気店の盛岡冷麺とは具材に違いがあり、定番化している果物を入れておらず、あくまでも昔ながらの冷麺にこだわりっています。
「食道園」という名前の焼肉店は全国各地にあり、大阪にある焼肉・焼肉定食の元祖と言われている食道園など非常に多いのは、日本統治時代の歴史的背景があるようです。
盛岡冷麺の元祖「食道園」もその一つでもある可能性ありますが、チェーン店ではなく、独立したものです。
店内(客席)について
「食道園」の店内は、窓ガラスが大きく広く、白を基調とした爽やかな雰囲気です。
客席は、テーブル32席や座敷8席など、合計40席。
アクセス方法
盛岡市の一番の繁華街である大通の入り組んだ道にあります。
駐車場は、ありません。
電車での来店は、最寄り駅のJR東北本線「盛岡駅」から徒歩14分(約1km)。
また、JR山田線「上盛岡駅」から徒歩13分(約900m)。5つの道(一方通行が3本)が交差する角にあり、入り組んだ場所に店があるのは、盛岡城に近い場所柄なのかもしれません。
「食道園」のメニューと人気料理を紹介します!

店内メニュー
「食道園」のメニューは、盛岡冷麺の元祖である「冷麺」が名物で看板メニューです。
冷麺は、多い時だと1日で800食が注文されらしいです。観光客だけでなく、地元の常連客も多いです。
基本的には焼肉屋なので、カルビ、上カルビ、上ロース、ハラミなどの焼肉メニューが豊富にあります。
テイクアウトメニュー
持ち帰りメニュー(テイクアウト)は、ありません。
しかし、店内メニューで食べきれない場合は、使い捨ての皿がもらえます。
冷麺


盛岡冷麺のルーツである平壌冷麺!盛岡冷麺の元祖です…
冷麺(900円)。辛さは、普通、辛(2倍の辛さ)、特辛(4倍の辛さ)、別辛の4種類から選べます。
冷麺の麺は、自家製でじゃがいものデンプンと小麦粉を合わせた生地を手でこねて専用の機械で製麺しています。
初めての人は、麺のコシが強烈で噛み切れないほど?に感じるかも知れませんがそのまま飲み込んでも美味しいです。
スープは、牛骨・牛肉・鶏ガラを4時間かけて煮込んでおり、やや甘めで牛肉の旨味がつまった感じ。後味スッキリで毎日でも飲んでいたいほどの旨さを感じるはずです。
具材は、ゆで卵、ゴマ、キュウリ、牛肉チャーシュー、キムチ(カクテキ)、ネギ。このトッピングも実に絶妙です。
まとめ(コメント)

盛岡に行った際は、本場の盛岡冷麺を一度は味わってみて欲しい。スープの美味さは100%。コシが強烈な麺は、中毒性抜群です。ぶっちゃ何処で食べても美味しいです(笑)。
でも、元祖発祥店「食道園」は必ず訪問してほしい名店。ここが基本なんです。私は旅に行った際に1週間連続で夜に来店しています。
店舗情報(一覧)
郵便番号 | 〒020-0022 |
住所 | 岩手県盛岡市大通1-8-2 |
電話番号 | 019-651-4590 |
営業時間 | 11:30~15:30 17:00~23:00 ※日祝の夜は、16:30~21:00まで |
定休日 | 第1、3火曜日 |
客席数 | 40席 |
駐車場 | なし |
最寄り駅 | JR東北新幹線「盛岡駅」(徒歩14分) |
HP(ブログ) | なし |